眉毛の形は、顔全体の印象を大きく左右するポイントです。しかし、どのような形に整えればよいかわからない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、眉毛の形の代表的な種類を紹介するとともに、似合う眉毛の選び方や整える際に押さえておきたい点を解説します。

眉毛の形を整えるメリット

眉毛の形を整えるとさまざまなメリットが得られます。ここでは、主なメリットを3つ解説します。

顔全体のバランスが整う

顔の印象を決めるうえで、眉毛は非常に大きな役割を果たします。眉毛は「顔のフレーム」とも呼ばれ、顔の印象全体のバランスを整える重要なパーツです。整った眉毛は、視線を自然に集める効果もあり、顔立ちを引き締めるうえでも欠かせません。

眉毛の形が整うと、左右のバランスが自然に揃い、輪郭も引き締まって、顔立ちが一層洗練された印象に仕上がります。顔の輪郭には丸顔、面長、ベース型などさまざまなタイプがありますが、それぞれに合った眉毛を意識することで、目元の存在感やフェイスラインの立体感を高めることが可能です。

眉毛を丁寧に整えることは、パーツ同士の調和を生み出し、全体の印象に一貫性をもたらすだけでなく、第一印象の向上にも大きく貢献します。

若々しくなり自信が持てる

若々しさを保つうえでも、眉毛を適切な状態にキープすることは大きな効果を発揮します。眉毛は年齢とともに濃さや形が変化しやすく、手入れを怠ると老けた印象や野暮ったさを与える原因になりかねません。眉毛が乱れていると、表情全体の印象もぼんやりとし、実年齢以上に見られてしまうリスクもあります。

定期的に眉毛を整えておけば、フェイスラインが引き締まり、表情にも清潔感と活力が生まれます。さらに、輪郭にマッチした自然な眉は、目元を際立たせ、表情を明るく見せる効果も期待できるでしょう。

整った眉は、見た目の美しさを高めるだけでなく、第一印象を良くしたい人や若々しさを維持したい人にとって、大きな自信につながるメリットとなります。理想の印象に近づけるためにも、日頃から意識的に手入れを続けましょう。

メイクの手間が省ける

眉毛を丁寧に整えるメリットとして、メイクの手間が省ける点も挙げられます。眉毛がボサボサのままだと、毎朝メイクをするたびに形を整えなくてはなりません。描き足す時間も長くなり、慌ててしまうと仕上がりにムラが出る可能性もあります。形が安定しないことで、メイク全体の完成度にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

日頃から、眉毛を適切な形に整えておけば、ベースが出来上がっているため、メイク時に大きな修正をする必要がありません。輪郭に合った自然な眉により、メイク時も軽くパウダーやペンシルをのせるだけで仕上がります。

眉毛を整えることは、見た目の美しさだけでなく、日々のメイクを効率化するうえでも効果的です。とくに、仕事や家事で忙しく、朝の支度時間を短縮したい人にとって、メリットが大きいでしょう。

代表的な眉毛の形5種類とその印象

眉毛の形にはさまざまなバリエーションがあり、それぞれ異なる印象を引き出します。あらかじめ特徴を理解しておくと、自分に合った眉毛を整える際に役立つでしょう。

ここからは、代表的な眉毛の形を5種類ご紹介します。

小顔効果が狙える「直線眉」

顔をすっきりと見せたいなら、直線眉がおすすめです。直線眉は、眉山から眉尻までがまっすぐに伸びており、丸みが少ないためキリッとした印象を与えます。

また、フェイスラインに余白が出にくくなるため、顔全体が引き締まって見える効果も期待できる点も特徴です。とくに、頬の幅が気になる人や、顔をコンパクトに見せたい人にとって理想的な形といえるでしょう。まっすぐなラインが顔立ちのバランスを整え、スマートで洗練された雰囲気に導きます。

輪郭が引き締まれば、顔立ちそのものがシャープに見えるため、よりスタイリッシュな雰囲気を目指したい人にも適しているでしょう。

親しみやすい雰囲気の「平行眉」

ナチュラルで親しみやすい雰囲気を演出したい場合は、平行眉を検討してみるとよいでしょう。平行眉は、眉頭から眉山までは水平に伸び、眉尻にかけて自然な角度がついている点が特徴です。

直線眉に比べて柔らかく親しみやすい印象を与えるため、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンに対応しやすく、どんなメイクにもなじみやすい魅力があります。目と眉毛の距離が近づくことで目元が際立ち、表情全体の印象を引き締める効果も期待できるでしょう。ナチュラルメイクからしっかりメイクまでバランスよく対応できるため、TPOに合わせた表情作りもしやすくなります。

平行眉は、表情を明るく見せたい人や、自然体な魅力を引き出したい人にとって、理想的な眉毛の形といえるでしょう。

柔らかさを演出できる「アーチ眉」

柔らかい雰囲気を演出するのに適した形はアーチ眉です。緩やかなラインを描く丸みのある形が特徴で、表情全体に優しさと落ち着きを与えてくれます。

定番のデザインとして長く親しまれており、流行に左右されにくい点も大きな魅力です。緩やかなカーブが顔の印象を和らげるため、きつい印象になりたくない人や、ナチュラルで親しみやすい雰囲気を目指したい人に適しているでしょう。

カジュアルな装いからフォーマルなシーンまで幅広く対応でき、シチュエーションを問わず自然に馴染みます。アーチ眉は、柔らかな印象を大切にしたい人や、時代に流されず自分らしさを保ちたい人にとって、おすすめの形です。

知的でシャープな「上がり眉」

知的でシャープな印象を求める人には、上がり眉が適しています。眉頭から眉山にかけて上向きに角度をつけた形状で、顔全体を引き締めてクールな雰囲気を演出する点が特徴です。

キリッとしたラインが生まれるため、凛とした印象を与えたいときにもマッチするでしょう。近年では、角度を強調しすぎず、自然なラインを意識した上がり眉が人気となっており、きつすぎない絶妙なバランスが好まれています。自然な形状の上がり眉によって、顔立ち全体が柔らかくなり、堅苦しい印象を和らげる効果も期待できるでしょう。

シャープな印象を持たせながらも親しみやすさを残したい場合は、角度を緩やかに調整するのがポイントです。上がり眉は、クールで自立した印象を演出したい人や、ビジネスシーンでも自信を持ってふるまいたい人に向いた形といえるでしょう。

洗練されて大人っぽい「細眉」

洗練された大人っぽい印象を目指したい場合は、細眉に整えるとよいでしょう。少し前までは太眉がトレンドでしたが、近年はナチュラルな細眉も注目を集めています。

細めのラインは、顔立ちを引き締め、垢抜けた洗練感を演出するうえで効果的です。薄さや長さを調整すれば、自然な雰囲気を保ちながらも、色気や上品さを感じさせる仕上がりが期待できるでしょう。

とくに、大人っぽい魅力を引き出したい人や、落ち着いた雰囲気を演出したいと考えている人にとって、細眉は理想的なスタイルです。ナチュラルでありながら印象に残る顔立ちを作りたい場合にも効果的で、TPOに合わせたメイクともマッチします。

似合う眉毛の形の選び方

似合う眉毛の形に悩んでいる場合は、いくつかのポイントを押さえるとよいでしょう。ここでは、眉毛の形の選び方を、3つの角度で解説します。

なりたいイメージで選ぶ

理想の雰囲気を作り上げるには、なりたいイメージに合わせて眉毛を選ぶことが大切です。顔全体の印象は、眉毛の形によって大きく変わります。そのため、自分が目指す雰囲気や印象を具体的に意識しながら、理想に近いスタイルを選びましょう。

たとえば、優しい印象を求める場合は、平行眉やアーチ眉などの柔らかいラインを取り入れると、親しみやすく温かみのある雰囲気を演出できます。一方で、スタイリッシュで洗練された印象に仕上げたい場合は、直線眉や上がり眉など、シャープなラインを意識したデザインが効果的です。眉毛の形ひとつで、印象は大きく変わるため、イメージに合わせた選び方を意識すると、なりたい自分にぐっと近づけるでしょう。

顔の輪郭に合わせて選ぶ

顔の輪郭によっても似合う眉毛の形は異なります。顔の形にマッチしたデザインを選べば、顔全体のバランスが整いやすくなり、より洗練された印象につながるでしょう。

たとえば、丸顔の人は、ふんわりとした柔らかい印象を持っているため、緩やかなカーブを描くアーチ眉が適しています。優しげで親しみやすい表情を演出できる点も魅力です。

一方で、面長の人は、大人っぽく落ち着いた雰囲気であり、顔の縦長感をやわらげるためにも、直線眉や平行眉など横のラインを意識したデザインが適しています。

このように、自分の顔の輪郭を踏まえたうえで眉毛の形を選ぶことで、より自然でバランスの取れた印象に仕上げられるでしょう。

目の形に合わせて選ぶ

眉毛を選ぶ際は、目の形にも注目しましょう。目の角度や大きさによって似合う眉毛のデザインは変わり、バランスを意識することでより自然な仕上がりが期待できます。

目元が上がっている人は、眉も上がり気味のデザインに整えると、目元との一体感が生まれ、顔立ち全体に統一感が出やすくなります。さらに、目の大きさに合わせて眉毛の太さを調整すると、全体のバランスが整い、より洗練された印象に仕上がるでしょう。

一方で、目元と眉毛のどちらかだけが強調されすぎると、全体のバランスが崩れてしまうため注意が必要です。目の形やサイズに合わせて眉毛を選ぶことで、より完成度の高い仕上がりを目指せます。

眉毛を整える際のポイント

眉毛を適切に整えるには、注意すべきポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、意識したい3つのポイントを解説します。

左右のバランスを意識する

左右のバランスを意識して眉毛を整えることは、顔全体の印象を美しく保つために欠かせないポイントです。眉毛に左右差があると、顔のバランスが崩れて見え、全体の印象にも違和感を与えてしまいます。

眉を整える際は、「眉頭」「眉山」「眉尻」の3点を基準にし、それぞれの位置を左右で揃えるよう意識するとよいでしょう。とくに、眉頭の高さや眉山の角度に左右で差が生まれると、表情がアンバランスになりやすく、せっかく整えた眉でも不自然に見えてしまうことがあります。

鏡を正面から見るだけでなく、少し角度を変えたり、スマートフォンで写真を撮ったりして確認すると、微妙なズレにも気づきやすくなります。左右のバランスを整える意識を持つことで、より自然で洗練された眉に仕上がり、顔全体の美しさを引き立てられるでしょう。

毛の流れや長さを整える

眉毛を美しく見せるためには、毛の流れや長さの調整も不可欠です。眉毛がボサボサな状態だと、顔全体が野暮ったい印象になり、せっかく整えた眉の形も活かしきれません。

眉毛を整える際は、まず毛の流れに沿ってブロウ(眉用ブラシ)をかけ、毛並みを整えることが基本です。そのうえで、長さが目立つ部分はハサミでカットし、全体のラインがなめらかにそろうように意識しましょう。

とくに眉頭や眉尻は毛の向きが乱れやすいため、流れを整えるだけでも印象が大きく変わります。毛並みと長さの調整により、自然な立体感が生まれ、眉全体がきれいに引き締まります。細部まで丁寧に仕上げる意識を持ち、ナチュラルで洗練された眉を目指しましょう。

産毛を処理して輪郭を際立たせる

眉毛の輪郭を際立たせるためには、周囲の産毛を丁寧に処理することも大切です。眉毛の周囲に不要な産毛が残っていると、形がぼやけて見え、せっかく整えたラインの美しさが損なわれてしまいます。

形の調整と併せて、眉の上下や周囲にある細かい産毛をきれいに処理することを意識しましょう。とくに額や眉間部分の産毛を処理しておくと、眉全体の輪郭がよりはっきりと浮かび上がり、顔全体の清潔感や洗練された印象が一層高まります。

処理をするときは、眉用シェーバーや専用の毛抜きを使い、必要以上に広範囲を剃りすぎないよう注意が必要です。産毛を整えることで、眉毛本来の形を際立たせるだけでなく、顔全体の立体感を引き出す効果も期待できます。仕上がりの美しさを高めるステップとして、ぜひ意識して取り入れましょう。

眉毛の形の種類を知って自分らしい印象を手に入れよう

自分らしい印象を手に入れるためには、眉毛の形を意識することが大切です。眉毛の形には、多様な種類があり、それぞれ与える印象も異なります。

顔立ちや目の形、なりたい雰囲気を踏まえて検討すると、顔全体のバランスを整えるのに効果的です。直線眉は小顔効果が狙えるほか、平行眉は親しみやすさを演出します。このように、自分に合った眉の形を把握すると、印象作りや自信アップの第一歩となるでしょう。

記事の監修者

author
                           

日本メイクアートアカデミー 代表 柿崎 暁

                           

2001年に日本アートメイクアカデミーを開校し、アートメイクを含める美容コンテストの主催や審査員を歴任しながら、これまで数千名の卒業生を排出している

                           

日本アートメイクアカデミー代表の柿崎 暁です!資格取得や眉メイクに関する情報を発信しております!